兵庫県立美術館にて開催されているミナ ペルホネンの展覧会「つづく」展を見に行きました!
大好きな皆川明さんの世界を満喫させていただきました。
チケットは事前に予約しました
コロナの影響で開始が遅れたのですが、チケットは事前予約制になり、会期も2020年7月3日—11月8日と延長になりました。
行ける日が日曜しかなかったのですが、午後ならちゃんと予約が取れて安心しました。
事前にローソンで支払いとチケット交換が必要だったのですが、当日は並ぶことなくスムーズに入場できましたし混雑もなかったので、逆に予約制で良かったです。
<雲>テキスタイルのクッション
入り口の壁一面に、ミナ ペルホネンのテキスタイルでできたクッションが敷き詰められていました。
クッションは一つあたり50平方cm、約330個飾られていたそうです。
圧巻の風景を背景に、たくさんの方が記念撮影をされていました。
<森>洋服の森
1995年から2020年までのお洋服がランダムに飾られていました。
25年の間に流行りのファッションは移り変わっていたと思うのですが、年代の差を感じさせない、ミナ ペルホネンの一貫した世界観と普遍性を改めて感じました。
雑誌で見たことのあるテキスタイルのドレスも身近で見ることができて、ワクワクした気持ちになりました。
<芽>テキスタイルのためのデザイン
このエリアでは、貴重なテキスタイルのデザイン画を見ることができました。
画材も鉛筆や絵の具、中には貼り絵など、多彩な方法で作られているのがわかります。
パソコンを使って原画を作成されることは、もしかするとミナ ペルホネンでは無いのかな?
それが生地の温かみやオリジナリティに繋がるのかなと思いました。
ミナ ペルホネンが作ったレオパード柄、よく見るとなんと木の実でできています!
思わずくすっと笑ってしまいそうになる、本当にかわいらしいアイデアだなと思います。
草木や鳥のモチーフに編まれたレース。何年も前に雑誌で拝見して素敵だなあと強く印象に残っていました。
ドレスから垂れ下がっているように縫い付けられていましたが、広げるとまた雰囲気が違って素敵です。
手書きのデザイン画では糸の目も細かく描かれていて、それが織り目に再現されていました。
切り絵の残りの紙を組み合わせて作られたデザインなので、「まかない」という名前をつけられたそうです。
鉛筆書きで細かく指示が書かれてありました。
こちらは田中 景子さんのデザインです。
原画に貼り付けられた丸い紙に矢印が書かれてあります。
矢印はそれぞれ好きな方向を指しているのですが、これが布の織り目になっています。
写真では分かりにくいかもしれませんが、水色の織り目がそれぞれランダムになっています。
素人ながらにどうやったらこんな布が作れるのだろう?と不思議になるデザインです。
<根>皆川さんの個人創作
ミナ ペルホネンのお洋服以外で皆川さんが創作された絵画などもたくさん拝見することができました。
朝日新聞のコラムの挿画が、毎週日曜日に掲載されているそうです。
小さな紙にペンや鉛筆で書き込まれていました。
抽象的な幾何学模様もあれば、コラムの内容を示唆しているような人物のイラストまで。
皆川さんはどういう想いで書かれたのかなあと想像しながら1枚づつ拝見しました。
女性や母娘の絵が多かった印象です。
馬や鳥などの動物のモチーフが多く、どのような小説なのか興味が湧きました。
色鉛筆でうっすら塗られていて、ダークな雰囲気と可愛らしさが共存しているような、不思議なトーンのイラストでした。
谷川俊太郎さんが詩を書かれ、皆川さんが絵を描かれた絵本「はいくないきもの」の原画も飾られていました。
紙ではなく、透明なアクリルのパネルにアクリルガッシュで描かれていました。
谷川さんの揺れる詩とともに立体的に並べられ、絵が浮き出ているようで、とても素敵な展示だなと思いました。
鳥の絵も含め、大きな絵も何点か飾られていました。
<種>アイデアと試み
こちらの種のフロアの天井はミナ ペルホネンのテキスタイル「ジェリービーンズ」が広がっていました。
ショーケースの写真を撮ると、ガラスに水玉模様が浮かび上がりました。
私も趣味で洋裁をするので、この展示はとても感動しました。
ミナ ペルホネンのお洋服の形はとってもスタンダードでシンプルなイメージですが、よく見るとダーツが入っていたりパーツも多くてとても凝っているんだなあと改めて感じます。
見頃をよく見るときちんと柄が揃っていて、当たり前ですが流石だなあと惚れ惚れいたしました。
ハギレもブローチやパッチワークなどに、上手に利用されているのかなと思います。
巻貝のような形のシェルハウス。皆川さんが構想された宿のプロトタイプが展示されていました。
こちらの写真ではわかりにくいかもしれませんが、台所の上はロフトのようになっていて、ベッドが配置されています。
食器やリネン類もミナ ペルホネンのものなのかな?
そんな素敵な宿ができたならば、一生に一度は泊まってみたいですね!
また、工場で布を作ったり、縫製をされている方などの映像がたくさん放映されていました。
それぞれの分野の職人さんたちが、とても丁寧に細かい作業をされていました。
洋服って、こんなに沢山の人の手を得て作られているのですね。
他にも、皆川さんのアイデアの素のようなメモなど、興味深い展示がたくさんありました。
私は本業がWebデザイナーなのですが、皆川さんの「デザイン」への姿勢を拝見し、自分自身の仕事についても振り返って考える機会になりました。
兵庫県立美術館へのアクセス
兵庫県立美術館は、JR灘駅か阪神岩屋駅から徒歩10分程度の場所にあります。
どちらかというと阪神の方が近いので、大阪方面から向かう方は阪神の方が楽かもしれません。(特急電車もJRより阪神の方が空いています。)
阪急の方は最寄駅の王子公園からでもかなり遠いので覚悟が必要です。
グッズも購入しましたが、長くなりましたので別の記事で紹介させていただきます!
図録はネットでも購入可能
展示会のカタログは事前に書店やネットで購入することができるようです。
もし表紙のデザインを選びたい!という方は、当日会場で購入されるのが良いかと思います。会場限定のデザインもかわいいですよ。
つづく展で購入したグッズ
今回の展覧会で購入したグッズについては別の記事に書いていますので、よろしければご覧ください。
ミナ ペルホネン つづく展で購入したグッズを紹介します
購入した手拭いはあずま袋にしました。
ミナ ペルホネンのてぬぐいで、あずま袋を作りました
ポスターはリビングに飾っています。
ニトリの木製ポスターフレームマット付が安くておすすめ!