私は和食器が好きです。関西に住んでいるので、京都炭山や、滋賀信楽、兵庫丹波など、近隣の窯元によく出かけます。
作家さんの手仕事が伝わる食器が大好きなのですが、食洗機の使用が出来ないものがほとんどなので、家事を楽にしたい時は、食洗機が使える磁器の器を選びます。
今回、ふるさと納税で波佐見焼の器を購入しましたのでレビューいたします!

【ふるさと納税】白山陶器 汁碗 5ピースセット 青磁

波佐見焼の白山陶器さん。
和食器なのにシンプルでモダンなデザインで、とてもおしゃれな食器が揃っています。
以前は大阪にも専門店があったので、私もお買い物したことがありました。
この浅葱色のような綺麗なブルーの色味に惹かれて、汁椀のセットを購入しました!

汁椀ということですが、一般的なお味噌汁用のお椀より少し口が広い印象です。
先日ミネストローネを作ったのでこちらの器に入れてみましたが、青に赤のスープがとっても映えました!
色合いも形も和風過ぎないので、洋風スープにも合うお椀だと思います。
また、汁物だけじゃなく、お鍋のトンスイにしたり、副菜の煮物を入れるのにもぴったりだと思います!

裏までツルツルの釉薬が塗られています。
白山陶器さんのロゴマークがついていました!

我が家の食器棚では、3つと2つに重ねて収納しています。
少し底が丸いので、5つ重ねてしまうのは倒れそうで危ないかなと感じます。

我が家は4人家族なのですが、5枚セットなので1枚余ります。
お皿って気をつけていても不意に割れてしまうので、余るぐらいがちょうど良かったりします。
色違いで白い汁椀もありました。
こちらも色違い。黒っぽいのも素敵です!
ふるさと納税ではなく、単品もありました。
【ふるさと納税】白山陶器 ひめとんすい 5ピースセット 青白釉

先ほどの汁椀よりひとまわり小さい、ひめとんすいも購入しました!

「とんすい」と名前がついていますが、こちらは鍋のとんすいには小さくて無理かな?というサイズ感です。
ほうれん草のおひたしや、ひじきの煮物などのちょっとしたおかずを入れたり、お漬物にもちょうど良さそうです。
底が丸くてツルッとしているので、スプーンでもすくいやすそうですし、赤ちゃんの離乳食にもちょうど良い大きさかも!と思いました。

裏も白くてツルッとしています。

小さいお皿なので5つ並べても食器棚に収まりそうですが、底が丸くてあまり安定していないので、こちらも2列に分けて重ねるようにしています。

白いお皿は盛り付ける料理を選ばないので、とっても重宝します!
色違いで青いひめとんすいもありました。
こちらも色違いの天目。
まとめ


お箸と並べたお写真で、サイズ感が伝わるかな?と思いますがいかがでしょうか?
両方ともとても使いやすい大きさで、和食でも洋食でも違和感ないデザインなので、割れない限りは長く使えそうです。
100円や300円ショップでもシンプルでおしゃれなお皿は増えていますが、やっぱり国産の食器と比べると手触りや釉薬の発色は全く違うものです。
波佐見焼は日常使いにぴったりなので、また機会があれば購入したいと思います!
おすすめ記事
信楽焼の古谷製陶所さんのお皿をふるさと納税で購入した時の記事はこちらです。
こちらのお皿もデザインがモダンで、土物の素朴さもあり、とっても気に入っています!