本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

京都の石清水八幡宮に初詣に行きました!元旦の混雑具合や屋台など

石清水八幡宮

2022年の初詣は、京都府八幡市にある石清水八幡宮に行きました。
我が家では厄除けや初宮参り、七五三などの祈祷も石清水八幡宮でお願いしています。
国宝に指定されているようなとても歴史のある神社ですが、中心地からは少し離れているせいか、あまり人も多すぎず、参拝しやすいので初詣でもよくお伺いしています。
地元の方には「やわたのはちまんさん」と呼ばれているそうです。

京阪八幡駅から石清水八幡宮参道ケーブルで

石清水八幡宮は山の上にあります。
歩いて神社まで行くこともできますが、私たちはケーブルで登りました。

京阪本線八幡駅で下車すると、改札のすぐ目の前に石清水八幡宮参道ケーブル乗り場があります。
お正月は切符売り場も並んでいるので、ICカードがあれば便利だと思います。
今年は寒い日だったのも影響しているのか、例年より少し列が短いように感じました。

石清水八幡宮
ケーブルからの眺め

ケーブルからの眺めですが、綺麗な景色はあまり見えません 汗。
一瞬だけ京都の街並みを見ることができるので、その時に撮影した写真です。

石清水八幡宮の駐車場

神社には駐車場も併設されています。
七五三などの通常の参拝でしたら毎回車で行っており、駐車場に止められないことはなかったのですが、お正月は混んでそうなので止めたことはないです。

公式サイトを見ると、お正月は料金の変動があったり、利用できない場合もあるとのことです。

※正月期間(1月1日~2月3日)料金変動あり

※正月3ヶ日の交通規制および祭典行事にて使用のため利用できない場合がございますので、予めご了承ください。

詳細は当宮社務所までお問い合わせください。

http://iwashimizu.or.jp/access/

エジソンと八幡の竹

石清水八幡宮
神社に続く竹林

ケーブルを降りると、神社まで少し山道を歩きます。
森の中には竹も生えていました。
八幡のこのあたりは竹が多くて、春になると筍を路上販売しているのを見かけることがあります。

石清水八幡宮には「エジソン記念碑」があります。
エジソンはこの京都男山近辺でとれた竹を使ってフィラメントを作り、白熱電球を発明したそうですよ。

石清水八幡宮、初詣の混み具合

石清水八幡宮
門の前あたりから混み始めます

やはり元旦なので人は多かったのですが、まだ止まらず進むことができました。
左手には去年の破魔矢を返却するコーナーがありました。
立派な赤い門の前では記念撮影する人も多かったです。

石清水八幡宮
御本殿までは少し並びました

門をくぐると目の前に赤くて立派な御本殿が見えます。
さすがに元旦なのでたくさんの人が並んでいましたが、参道が広いのでスムーズに進み、10分程度で前まで辿り着くことができました。

御本殿に向かって左側では巫女さんが舞を舞っておられ、おみくじコーナーもありました。
右側ではお守りやおふだの授与所や、御朱印の受付がありました。

石清水八幡宮のおみくじ めずらしい「末分」も

石清水八幡宮
おみくじは中吉でした

今年のおみくじ、私は中吉でした!うーん残念。
でも商売は繁盛するようなので、頑張ろうと思います!

石清水八幡宮
未分(いまだわかれず)のおみくじ

こちらの写真は何年か前に石清水八幡宮でひいたおみくじ「未分(いまだわかれず)」です!
他の神社では見たことがないものだったので、写真を撮っておきました。
良いのか悪いのかわからないおみくじですが、レアなおみくじを引いたということ事態がラッキーな気もします。

石清水八幡宮の御朱印

石清水八幡宮
石清水八幡宮の御朱印

向かって左側の御朱印が、数年前に書いてもらった、石清水八幡宮のものです。
八幡の「八」が、鳥になっていました!かわいい!
公式サイトを見ると、季節によって変化があるようです。
なので、今の御朱印とはちょっと違うかもしれません。

帰り道、ケーブルをやめて歩いたら筋肉痛に・・・

帰り道はケーブルを使わずに歩いて山を降りることにしました。
これが失敗!ひたすら石の階段が続くのですが、運動不足の私には随分とこたえました。
途中、赤ちゃんを抱っこして降りているお父さんもいましたが、とても大変そうでした。
小さいお子さんがいらっしゃる場合は、行きも帰りもケーブルを使う方が無難かと思います。

お正月は屋台や出店も充実していました

屋台の数自体はそんなに多くはなかったのですが、カステラ、リンゴ飴、からあげ、じゃがバター、射的、フランクフルト、えびせんなどなど、いろんな種類の食べ物が売られていたので、お子さんも楽しめると思います。
うちの子どもたちは、ぶどう飴とからあげ、ハムエッグが乗っているえびせんを食べていました。

神社の屋台の他に、八幡駅前では食べ歩きできるお店も出ていました。
八幡名物の「走井餅」。お餅二つをレンジでチンし、もなかで挟んだものが500円で販売されていたので、初めて食べましたが暖かくておいしかったです。
他にも炭火焼きの焼き鳥が売られていて、とても美味しそうな匂いが漂っていました。

まとめ

石清水八幡宮
石清水八幡宮おすすめです

石清水八幡宮の初詣は、ケーブルの上り下りがちょっと旅気分になれるし、何度も行っていますが長時間並んだ経験がないので、お子さん連れにもおすすめできるかと思います!

石清水八幡宮 アクセスマップ

国宝 石清水八幡宮

〒614-8588 京都府八幡市八幡高坊30

http://iwashimizu.or.jp/top.php

おすすめ記事

数年前には、宇治の平等院鳳凰堂へ初詣に行きました。
おみくじはひけないので、近くの御幸宮という神社にも立ち寄りました。
その時の記事はこちらです。
世界遺産の平等院鳳凰堂へ初詣に行きました

京都の観光本

編集:昭文社 旅行ガイドブック 編集部
¥1,045 (2022/01/04 06:44時点 | Amazon調べ)